MENU

あの「プチプチ」がGoogle日本語入力として登場?!

ついに新年度、2017年度が始まりましたね。

ソフト紹介が続いていますが、今日はとある製品のご紹介です。

 

勘がいい人は最初の数行で気づいてしまうかもしれません?笑

 

<Today's Contents>

  • Googleのホームページに...
  • あの「プチプチ」がキーボードに?!
    • どんな仕組みなんだ?
    • インテリアとしても
    • プチプチは何でも使えるの?
    • 細かい仕様とお値段は?
    • 発売日は?
    • 更に詳しい情報はこちら!
  • まとめ

 

Googleのホームページに...

f:id:Chan209-36:20170401020444p:plain

Google 日本語入力プチプチバーション」

4/1、日付が変わってから調べ物をしているとGoogleのホームページの下の方に何やら気になる文章が。

「ん?なんだこれ?」

そう思ってクリックしてみると、Google日本語入力のページに飛ぶのでした…

あの「プチプチ」がキーボードに?!

※ここから先はネタバレ要素を含みます。

 ネタバレしたくない方は先にGoogleのホームページへからどうぞ。

f:id:Chan209-36:20170401021039j:plain

梱包によく使う、あの「プチプチ」

そうです、なんとGoogle日本語入力があの「プチプチ」でも利用できるようになったんです。

公式の紹介ページ曰く

「空気のように、軽やかな入力。」
無機質なキーボードやつるつる滑るだけの味気ないタッチスクリーンとはもうサヨナラです。Google 日本語入力 プチプチバージョンは、従来のデバイスにはない手触りを追求して究極のユーザー体験を実現しました。

 というわけだそうです。

なんかすごいものが出てきましたね…

では、もう少し詳しく掘り下げていきましょうか。

どんな仕組みなんだ?

f:id:Chan209-36:20170401021650p:plain

対応するプチプチを機械に通すとキーボードとして利用できるようになる

やはり一番気になるのはそこですよね。

ただのプチプチがどのようにしてキーボードとしてなるのか。

マークシート」をイメージするとわかりやすいかもしれません。

対応するプチプチの対応するキーボードの部分を潰し(「け」と打ちたければキーボードでいうところの「K」と「E」の部分にあるプチプチを潰す)、専用の機械に通すと見事入力されます。

しかもローマ字入力に限らず、点字風入力やUTF-5風の入力ができるのもあのプチプチだからこそできることですね。

現在普及しているのは固いキーを持つキーボードですが、柔らかいプチプチのキーボードが今後の主流にもなりそうな気がします。

インテリアとしても

写真のように透明なプチプチはインテリアとしても活用することができ、シンプルだからこそ味わえる独特の雰囲気を醸し出します。

ただ一つだけ気に入らない点があるとすれば、専用の機械の柄ですかね...

木目調といったような柄が出ることに期待しましょう。

プチプチは何でも使えるの?

f:id:Chan209-36:20170401024105j:plain

カラーバリエーションや入力形式は様々

残念ながら、どのプチプチでもというわけにはいかなそうです。

対応する専用のプチプチも同時に発売されるようで、こちらでないとキーボードにはならないようです。

現在のところキーボードとなるプチプチは一色しか発表されていませんが、公式ページでは様々なカラーバリエーション、入力形式に対応したプチプチを開発している旨の表記がなされており、今後にの発表に期待ができそうです。

細かい仕様とお値段は?

気になる値段の前に、先に細かい仕様を確認してみます。

f:id:Chan209-36:20170401023202p:plain

公式ホームページより

どうやら2種類のモデルが出るようです。

f:id:Chan209-36:20170401023855j:plain

こちらが携帯可能なハンディタイプ

先にご紹介したものは一般的な「スタンダードタイプ」のようで、これとは別に携帯可能な「ハンディタイプ」もあるようです。

どちらも接続はUSBと一般的なキーボードと変わらない使用が可能です。

ハンディタイプは厚みが5cm以下とカバンに入れてもがさばらないサイズなのがうれしいですね。

 

さて気になるお値段なのですが、今のところ発表はされていません。

しかし内部構造も単純なようで、一般的なキーボードよりも少し高めの4000円程度といったところになるのではないでしょうか。

発売日は?

こちらも今のところ発表はされていません。

市場調査の結果を踏まえて判断するようです。

こんな斬新なキーボード、予約が殺到しそうですが…

続報に期待ですね。

更に詳しい情報はこちら!

公式ホームページでは製品のプロモーションビデオも公開されており、より詳しい説明がなされています。

開発に至った背景なども公開されていますから、一度ご覧になってみてはいかがでしょうか。


Google 日本語入力プチプチバージョン

公式ホームページやブログでは簡単な紹介が載せられていますので、こちらもぜひご覧ください。

landing.google.co.jp

japan.googleblog.com

まとめ

さすがはあのGoogle、やることが違いますね。

これまで様々なキーボードをGoogleは発表してきましたが、まさかプチプチがキーボードになる日が来るとは...

開発には80%の窒素と20%の酸素が含まれているようで、ぜひ発売されたら購入してみたい一品です。

皆様もこんな変わったキーボードですがこれからのスタンダードになり得る製品ですから購入を検討されてみてはいかがでしょうか?

 

※この記事内での画像は特に記載がない限り公式ホームページから引用させていただいています。

※「プチプチ」は川上産業株式会社の商品名称です。

 

pckaden.blogmura.com

 

(この記事には追記があります。)

続きを読む

おしゃれなタスクバーランチャーアプリケーション「ExtraMenu」紹介!

2日連続してソフトの紹介です。

今回は自作したものではなく、ちょっとおもしろいソフトを見つけたので紹介します!

 

<Today's Contents>

 

どんなソフト?

f:id:Chan209-36:20170330221958p:plain

※公開元ページより

ランチャーアプリケーションは数多くありますが、この「ExtraMenu」はタスクバーのアイコンをクリックするとランチャーが表示されるというものです。

f:id:Chan209-36:20170330222226p:plain

タスクバーの正方形のアイコンをクリックするとランチャーが表示される

ランチャーには任意のショートカットやフォルダー、実行ファイルが貼り付けられ、ドラッグアンドドロップで簡単に配置が可能です。

表示はWin8/10のスタートメニューに似たアプリ風となっており、ランチャーのベースとなる色も多数用意されています。

f:id:Chan209-36:20170330230647p:plain

基本的には表示された後、他のウィンドウをアクティブにすると消えますが、上部の「メニューを...」をクリックすることで表示が消えないようにすることも可能です。

常駐型のソフトですが動作は軽く、ランチャーの色や透明度を細かく設定することも可能なのでおすすめのランチャーソフトです。

こんな人におすすめ!

・タスクバーにアイコンを多数並べてたいが、きれいにまとめておきたいという場合

・スタートメニューを開いてソフトを探すのが面倒な場合

ランチャーソフトなので好みはあると思いますが、自分はタスクバーを左に配置していることでアイコンがすぐにあふれてしまうので重宝しています。

ダウンロード&仕様

f:id:Chan209-36:20170329225618p:plain

ダウンロードや更に詳しい説明はこちらからお願いします。

開発者が日本人ということもあり、安心して利用できますね。

gootara.org

仕様

作成者:ぐーたら本舗

ソフトバージョン:1.0.0.9 (記事公開時点)

対応OS:Windows7以降 32/64bit

※詳しい仕様はダウンロード先に記載されています。

 

なかなか便利なソフトなのですが、レビュー記事がどこにもないんですよね。

というわけで今回紹介させていただきました。

今後もコアなフリーソフトがあったら紹介していきます。

 

pckaden.blogmura.com

パソコンの「製造元表示」を変更しちゃう?、「OEMデータ 編集ツール」公開

2019.6.27 [v2.0を公開しています]

kuha209-36.hatenablog.com

 

今日は久々の自作ソフト公開です。

鉄道から離れ、ユーティリティー的なソフトですが。

 

<Today's Contents>

 

どんなソフト?

f:id:Chan209-36:20170329111927p:plain

赤枠内の情報がいわゆる「OEM情報」

今回公開するソフトは「システムのプロパティ」に表示される「OEM情報」を書き換えるツールです。

f:id:Chan209-36:20170329112819p:plain

わずか数ステップで書き換えが完了してしまう

通常この情報を書き換えるにはレジストリの操作が必要なのですが、ウィンドウのテキストボックスに項目を入力し、「反映」ボタンをクリックするだけで情報を書き換えることが可能です。

書き換えることができるのは

・製造元(メーカー名などを記述)

・モデル(型番、モデル名など)

・サポート各種情報(電話番号・営業時間・Webサイト)

・ロゴ

の6つです。

バックアップ&インポート機能も搭載

f:id:Chan209-36:20170329115400p:plain

書き換えはレジストリを上書きする形になるため本来のOEM情報が失われてしまうことになりますが、バックアップ機能を搭載していることで簡単に復元を行うことが可能です。

PCを譲渡する際やちょっとしたいたずらにも利用できますね。

(する人なんてほとんどいないと思いますが笑)

 注意点

元々OEM情報が存在していた場合、バックアップを取らずに編集すると元に戻せません!

元々情報が存在していた場合は必ずバックアップを取るようにお願いします...

筆者はいかなる場合でも責任を負いかねますのでご了承ください。

こんな人におすすめ!

・PCを譲渡する場合などサポート情報を書き換えたいとき

・ドッキリ(?)を仕掛けたいとき

一応書いてみましたけど特にお勧めする場面はないですね、はい。

 ダウンロード&仕様

f:id:Chan209-36:20170329225618p:plain

休日に何を思ったか急にソフトが作りたくなって作った突貫ソフトですが、使いようによっては結構使えるソフトだと思います。

興味があればぜひダウンロードしてみてください!

ダウンロードは下記のリンクからお願いします。

(今回から爆速アップ/ダウンロードで話題のNofile.ioでの公開としています。)

www.NoFile.io

サイト閉鎖に伴い公開終了しました。

最新のソフトは以下の記事からダウンロード可能です。

kuha209-36.hatenablog.com

仕様

作成者:Chansei

ソフトバージョン:1.1 (記事公開時点)

動作OS:WindowsVista以降 32bit/64bit

                  ※.net framework 4.1以上がインストールされていることが必須です。

開発環境:Windows10 Pro Insider Preview (64bit RS2/RS3)

     VisualStudio Community 2017 RC (.net Windowsフォームアプリケーション)

詳しくは同封しているReadMeファイルをご確認ください。

 

そろそろVistaがサポート終了ですね...記事書かなきゃ。

pckaden.blogmura.com

Office2013 ついに一部サポート終了へ

Officeのサポート終了ってあまり意識しませんよね。

Microsoftは今月2日、Office2013に対する一部サポートを今月末をもって終了すると発表しました。

というわけであまり気にすることがないOfficeのサポート終了に関して詳しく取り上げていきます。

 

<Today's contents>

 

Office製品のサポート終了でどうなるのか

OSのサポート終了はテレビでも取り上げられ、広く告知されるために把握される方が多いと思われますがOfficeはかなりひっそりとサポートを終了していきます。

そしてOSサポート終了に比べ危険性の認識が低いのは事実です。

ということで、まずOffice製品のサポートが終了するとどのような危険性が生まれるのでしょうか。

脆弱性をつかれてウイルスに感染する恐れ

f:id:Chan209-36:20170207105546p:plain

定期的にOffice向けの更新プログラムが配信されている

Office(に限らずすべての製品)には脆弱性が存在しています。

Microsoft製品の場合、この脆弱性が見つかるたびに更新プログラムという形で修正しています。

しかし、サポートが終了すると仮に脆弱性が見つかってもそれを修正する更新プログラムが配信されないため、その脆弱性をつく悪意あるファイルを開いてしまった際にウイルスに感染する確率が高まります。

 

ではサポート終了後の対策はどうすればいいのかという話となりますが、サポートが切れたOfficeは使わないのが一番ということになってしまいます。

しかしながら、ウイルス対策ソフトを導入していれば使い続けても何ら問題ないと思います。

仮に悪意あるOfficeファイルをダウンロードしてしまってもウイルス対策ソフトが検知するはずですからね。

 

Office2013 一部サポート終了で何が起こるか

f:id:Chan209-36:20170207110029j:plain

ここから本題ですが今回の一部サポート終了はあまり注目しなくても問題ないのかな、とは思います。

Office365でのOffice2013の使用は不可に

f:id:Chan209-36:20170207110410p:plain

Office365では現在、Office2013とOffice2016どちらを利用しても問題ないことになっていますが、来月以降はOffice2016のみがダウンロードおよびインストール可能となります。

なお現在Office2013をOfffice365で使用している場合はそのまま使い続けても特に問題はないようですが、MicrosoftはOffice2016へのアップデートを推奨しています。

カスタマーサポートは今月で終了

f:id:Chan209-36:20170207110727p:plain

カスタマーサポートと(詳しい説明がないためおそらくですが)オンラインでのトラブルシューティングが今月末をもって終了します。

発売から4年が経ち、Office2016が発売されたこともありOffice2016への移行を促したいんでしょうね。

 

このように今回はサポートの一部が終了するだけで、メインサポート(更新プログラムの配信等)は引き続き行われていきます。

したがってOffice2013を使用しているユーザーでも特に対策をする必要はなさそうです。

Office製品のサポート状況

f:id:Chan209-36:20170207111400p:plain

ではここで各製品のサポート状況を確認してみましょう。

Office2003以前のOffice製品

f:id:Chan209-36:20170207111831j:plain

すべてのサポート(延長サポート含め)が終了しています

さすがにOffice2003以前のOfficeを使用している方はほとんどいないと思いますが、すべてのサポートが終了しています。

実はOffice製品のうち3%近くはOfice2003、そしてそれ以前のOfficeも含めると5%近くもシェアがあるんですね。

ここまで古いとセキュリティ上かなり危険なため、もし使っている方がいたら早めに新しいOffice、あるいは類似したソフトにに移行することをお勧めします。

Office2007

f:id:Chan209-36:20170207111902j:plain

今年10月10日を持ってサポートが終了します

世代的にはWindowsVistaあたりですかね。

昨年時点でOffice全製品のうち11%がOfffice2007ということで、サポート終了の影響を受ける方はかなりいるのではないでしょうか。

f:id:Chan209-36:20170207112248p:plain

公式ページでも今年10月にサポート終了する旨の記述がなされている

Office2007に関してはまたサポート終了の時期が近付いたら取り上げようかなと思います。

ちなみに、Mac向けのOffice For Mac 2011に関しても同日にサポートが終了します。

Office2010

f:id:Chan209-36:20170207112404j:plain

2020年10月13日にサポートが終了します

世代的にはWindows7ということもあり、今もOffice製品の44%がOffice2010となっています。

実際筆者の周りの環境でもOffice2010を使用しているところはかなりありますね。

サポート終了まで3年ほどありますが、2020年にはWindows7もサポートを終了するためかなり注目されそうですね。

Office2013

f:id:Chan209-36:20170207112720j:plain

2023年4月11日にサポートが終了します

今までのOffice製品とは一線を期す形でリリースされたOffice2013。

Windows8世代と考えるとUIや仕様の大幅変更も理解できますね。

Office365が導入されてからもプリインストールという形でかなり流通していますので利用されている方は多いのではないでしょうか。

とはいえサポート終了まで6年あり、特にまだサポート終了を意識する必要はなさそうです。

Office2016

f:id:Chan209-36:20170207113326p:plain

まだサポート終了は発表されていません

昨年リリースなだけあってまだサポート終了に関しては発表されていません。

Office製品のサイクルが10年であると考えるとおそらく2026年にサポート終了するとは思われますが。

正直Office2013で十分かなとは思いますが、ファイルの保存でウィンドウを開かなくてもいいとかどうでもいい地味なところが進化してるんですよね。

とはいえ実際、普及率も2.4%にとどまっています。

個人的な予想ですがプリインストールがOffice2013などに比べて圧倒的に少ないことで普及率が低いんでしょうね。

まとめ

今年気を付けるべきはOffice2007とOffice For Mac 2011のみですね。

Mac向け製品がどの程度普及しているのかわかりませんが、Office2007同様に注意が必要です。

一方今回のOffice2013一部サポート終了もユーザーにはほとんど影響ありませんし。

ところで、いらない子だったWindowsVistaは今年4月のサポート終了が目前に迫ってきている上、Windows7もあと3年でサポート終了となりますし、Windowsを大きく変えた2製品もそろそろお役御免なんですね。

(正直Windows7に関してはサポート延長しそうですけどね。)

サポートが終了するOffice製品を利用されている方は、この機会にOffice2016やOffice365への移行を検討されてみてはいかがでしょうか。

個人的にはOffice2010以前の製品からOffice2013/2016への乗り換えはアリかと思っています。

 

 

それでは、各種リンクです。

support.office.com

Office2013 一部サポート終了に関するお知らせ

サポート終了に関するよくあるご質問 | Microsoft

Office製品のサポート終了に関するご案内

2017年にサポート終了する製品 | Microsoft

2017年にサポート終了する製品一覧

 

※今回記事内で触れている「Office製品の普及率」ですが、「キーマンズネット」発表の「国内企業におけるOffice普及率」のデータを参考にしています。

 

それでは・・・。

明日はいらない子WindowsVistaについてでも取り上げようと思います。

pckaden.blogmura.com

新型ウォークマンの隠し機能、スクリーンショットが撮れる?

どうも、まさか風邪からのインフルで半月ほど死んでた筆者です。

インフル流行ってますねぇ。

皆さんもお気を付けくださいまし。

というわけでほぼ一か月ぶりの記事です。

 

<Today's Contents>

 

新型ウォークマンの感想など

f:id:Chan209-36:20170207100902j:plain

微妙にピンボケしてるのは見逃してください笑

新年あけてから実は新型ウォークマン、NW-A30シリーズを購入していました。

今までのAシリーズとは一線を期すモデルということで注目が集まっていますが、すでに他ブログなどでもレビューがたくさんありますし簡単に気になるところだけピックアップしていこうと思います。

レスポンスは"悪くない"

f:id:Chan209-36:20170207101113p:plain

全曲表示にしてスクロールしてもストレスがたまるほど重いということはない

結構2chとかでは「レスポンスが重い」「動作がもっさり」みたいなことが書かれていますが、個人的にはそこまで重くはない印象です。

確かに最新のスマホに比べればレスポンスが重いのは事実ですが、そんなストレスがたまるほど重いってわけではないです。

ただおそらく、MicroSDカードの性能によってはかなり差が出るのではないかと思っています。

筆者はClass10スマホ向けのMicroSDカードを使っていますが、安価な読み込み速度の遅いMicroSDなどを使うと楽曲一覧の読み込みが重くなるのではないかなと思います。

MicroSDを挿入して使う際は惜しまずに性能のいいやつを使ったほうがよさげですね。

起動時間は長い

新しいOSを使っているとはいえ、ベースになっているのはAndroid™と思われシャットダウンからの起動がえらく長いです。

まぁ設定画面のUIを見る限りAndroid™ベースなのは間違いなく、いくら軽量化したとはいえ負荷が大きいんですかね。

f:id:Chan209-36:20170207101528j:plain

そういえば一度だけこんな感じで再起動を促す画面が出たことがありますね。

なんでなのかは謎ですが。

転送速度は向上?

公式の発表では以前のモデルよりもデータ転送速度が上がったとしていますが、体感的にはあまり変わりません。

確かに数百MB程度の転送なら一瞬で終わりますが、数GBの転送ともなると以前のモデルとあまり変わらない気がします。

PCの性能にも左右されるとは思いますがね。

数世代前のモデル使用者にはオススメ

f:id:Chan209-36:20170207101721j:plain

左がA30、右は2011年発売のS760シリーズ。

筆者もこのA30を購入するまではS764(今は亡き3ケタSシリーズ)という結構前のモデルを使用しており、XperiaZ5を購入してから音楽はもっぱらそっちで聞くことが増え、Xperiaの音質に十分満足していましたがA30はそれを上回る高音質でした。

実際S764と聞き比べてみると音の立体感とか、全体的に音が透き通っているような感覚でした。

一世代前のA20シリーズとは確実に音が違う、とは言いづらいですが数世代前のモデルからは確実に音質が向上していますので数世代前のWalkmanをお持ちの方はぜひ購入を検討されてみてはいかがでしょうか。

広く知られていない"隠し機能"がある

f:id:Chan209-36:20170207095131p:plain

ところでこのA30シリーズ、一世代前のA20シリーズにはない"隠し機能"なるものが存在しています。

それはスクリーンショットを撮ることができるということです。

SONYはこの機能の存在を否定しているものの、なぜか撮影できてしまうんですね。

では実際どのように撮影するのかというと・・・

① 音量「+」のボタンを押す

② 音量「-」のボタンを押す

③ 電源ボタン長押し

という一連の動作を素早く行います。

f:id:Chan209-36:20170207100305j:plain

と、説明するのは簡単ですが実際やってみると結構難しかったりします。

というのも高確率で「電源を切る」のアラート画面が映っちゃうんですよね。

f:id:Chan209-36:20170207095953p:plain

ちなみに撮影したデータは内蔵メモリーに保存されます。

f:id:Chan209-36:20170207100611p:plain

ファイルの名前のつけ方がAndroid™と同じなんですよね笑

この機能、活用できるか微妙なところですが知っているとトラブル時などに便利かもしれませんね。

なお上位機種であるWM1シリーズでも同様の機能が存在しているようです。

まとめ

というわけでA30シリーズの気になるところと隠し機能をご紹介しました。

大幅に今までのモデルと変わったとはいえ、WMポートの搭載を続けるなどWalkmanらしい一面も残っています。

早いとこMicroUSBにしろよって思うところですが・・・。

とにかく、A30シリーズはMicroSDに対応しているところなどを理由に誰にでもお勧めできる、そんなモデルです。

ぜひお財布に余裕があれば購入を検討されてみてはいかがでしょうか。

オススメは経済的にも16GBモデルですね。

 

 ではでは・・・。

pckaden.blogmura.com