MENU

次世代のプログラム開発ツール Visual Studio 2017を試してみました! 【システム・Microsoft】

1週間ぶりの更新です。

もう連載企画はどこへやら・・・。

(もちろん書きますよ、いつか。)

 

 

f:id:Chan209-36:20161118000441p:plain

Microsoft公式ホームページより)

 

今月16日(米国時間)、Microsoft社よりVisualStudioの次期バージョン、Visual Studio 2017(開発コード:Visual Studio Next、VS ”15”)のプレビュー版(以下VS 2017)が公開されました!

さっそくダウンロード&インストールをしてみましたのでその特徴などを載せていきたいと思います。

なお同時にMac向けのVisual Studio For Macも公開されましたが、当記事ではVS 2017のみ取り上げさせていただきます。

 

Visual Studioとは?

本題に入る前に少しだけ説明をしたいと思います。

Visual StudioとはMicrosoft社が提供しているプログラムの開発ツールの詰め合わせで、C言語のほかBasic、Javaなど多くの言語に対応しています。

現在リリースされているものはVisual Studio 2015(以下VS 2015)が最新版となっており、バージョンも無料版のExpressやCommunity、有料版のprofessionalやEnterpriseなど開発する目的や環境に合わせて選ぶことができます。

今回リリースされたVS 2017は現行のVS 2015の後継版となり、多くの新機能が搭載されています。

また今回公開されたものはプレビュー版となりますがほぼ完成に近づいていると発表さえており、一般向けの配信は2017年初頭の予定です。

 

・ダウンロードからインストールまで

www.visualstudio.com

 

まずは上記サイトにアクセスします。

するとおそらく表示された画面の中に「Free Download」と書かれたところがありますのでこれをクリックします。

 

f:id:Chan209-36:20161118000736p:plain

 

画面が推移し(というよりスクロールし)、ダウンロードしたいエディションを選択します。

なお、記事執筆時点では「Community」「Professional」「Enterprise」の3つが公開されていました。

今回は無料版のCommunityをダウンロードします。

 

f:id:Chan209-36:20161118001059p:plain

 

ダウンロードが完了したらファイルを実行します。

 

f:id:Chan209-36:20161118001235p:plain

(左:VS 2017 右:VS 2015)

 

ところでアイコンも随分変わりましたね。

今回はプレビュー版のため「RC」の文字が入っていますが、一般向けではなくなってすっきりしたアイコンになるんですかね。

 

f:id:Chan209-36:20161118001859p:plain

f:id:Chan209-36:20161118001900p:plain

 

実行するとファイル展開→使用承諾→ダウンロードの順に進みます。

VS 2015はインストーラーが黒基調だったのに対しVS 2017では白基調になりましたね。

またセットアップの読み込みもかなり早くなったように感じます。

 

そしてセットアップ画面に。

 

f:id:Chan209-36:20161118002340p:plain

 

えっ。

VS 2015とは比にならないぐらい見やすい。

VS 2015では最小構成でも(確か)8GB近くとったのに対し、VS 2017ではわずか750MBに。

セットアップは「ワークロード」(開発したい目的に合わせ自動的にコンポーネントを選択してくれる)のほか、かなり細かいレベルでのコンポーネントの選択に対応し初心者から技術者まで目的に応じて細かく選べるようになりました。

 

f:id:Chan209-36:20161118002344p:plain

(個別のコンポーネント選択画面)

f:id:Chan209-36:20161118002347p:plain

(言語パック選択画面)

 

f:id:Chan209-36:20161118002350p:plain

 

拡張機能Linux向け開発環境等、従来のセットアップにはない項目が増えているほかアイコンやデザインが一新され、誰にでもわかりやすくなっています。

 

一通り機能を選択した後、インストールを始めます。

 

f:id:Chan209-36:20161118002354p:plain

 

やっぱり見やすい。

デザインが一新されて本当に見やすくなりました。

下の欄の「使用可能」では試用版のほかのエディションが表示されていますが、一般向け配信の後はここに製品版のお知らせなど入ったりするのでしょうか。

 

f:id:Chan209-36:20161118005815p:plain

 

はい、インストールが終わりました。

VS 2015に比べるとインストール時間は半分ぐらいな感じです。

アンインストールもここから行えるようです。

 

では起動してみます。

 

f:id:Chan209-36:20161118005817p:plain

 

ここからはVS 2015と大差がないように思えます。

ただ、オンラインの場合絶対にMicrosoftアカウントにログインしなければならないんですかね。

VS 2015にはあった、「スキップ」ボタンが消えています。

 

f:id:Chan209-36:20161118005802p:plain

 

ログイン後、しばらく待つとホーム画面が表示されます。

全体的にすっきりし、見やすくなりました。

背景の幾何学模様もちょっとかっこいいですね笑

 

f:id:Chan209-36:20161118005806p:plain

 

一方、普段自分が使用している黒テーマ。

やはり配置が見直されたことで全体的にすっきりしています。

 

ちなみに、VS 2015はというと・・・。

 

f:id:Chan209-36:20161118005811p:plain

 

背景のデザインがない分、結構地味に見えますがVS 2017と比べるとすこし見ずらいですね。

ちなみにおすすめ・ニュースは表示していませんが、表示するとかなりごちゃごちゃになります・・・。

VS 2017に関しては右の欄に「開発者向け情報」という項目がありますが、サーバーがまだ機能していないのか一向に取得できませんでした。

 

ちなみに、コードの表示等少し作業をしてみましたがホーム以外のデザインや機能はVS 2015と変わらず、といった感じでした。

細かいところまで調べていないのでわかりませんが、随所に新機能があるのだと思います(たぶん)。

 

・まとめ!

今回はインストールまでを取り上げましたが、VS2015と比べると「そのユーザーにも使いやすい」ということでした。

セットアップのデザイン変更など、初心者でもわかりやすいように、一方技術者などの高度な知識を持った方にはよりカスタマイズできるように、などなどすべての人が使いやすくなるように目指しているのだなと感じられました。

また、これはあくまで体感なのですが若干VS 2015に比べ軽くなったように思えます。

ファイルの読み込み、デバッグの処理など全体的に時間が短縮されてより楽に作業ができるようになったと感じました。

 

ただ、まだプレビュー版ということなので心配な方はぜひ一般公開されたあとにお試しください。

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました!

参考になった方はぜひクリックお願いします・・・。

 

pckaden.blogmura.com

11/11 windows10でWalikmanが認識されない・・・。 【システム】

いよいよ本格的に冬になってきましたね・・・。

今日は軽くメモがてらの更新です。

 

 

久しぶりにWindows10のバグに悩まされました…。

Windows10をクリーンインストールし、一通りソフトを入れ終わりWalikmanを接続したところ…。

 

f:id:Chan209-36:20161111233709p:plain

 

あれー、フォーマットしろと。

結構前のモデル(S760シリーズ)なのでついに壊れたかと思いましたが、ほかのPCでは正しく認識している様子。

もちろん、クリーンインストールする前のwindows10では正常に動作していました。

 

 

・先日のアニバーサリーアップデートが原因?

 

ほかのデバイスでは認識しているあたり、PCやWalikmanの故障ではないことは確か。

同様の症状が発生していないか検索してみたところ、ちらほらと発生している様子。

いずれもアニバーサリーアップデート後に発生しているため、おそらくはアニバーサリーアップデートが原因なのでしょう。

また、Sony公式でも(機種は違いますが)同一の症状が発生している旨の発表があり、確実にWindows側の問題なのでしょう。

 

faq.support.sony.jp

 

 

・解決方法

 

はじめに、今までご紹介してきた内容はあくまで「最新のWindowsUpdateを行っていない」状況下でのお話です。

そういう方はなかなか少ないと思うのでまず、Windows10における一般的な解決策からお話しします。

Walkmanに限らず他のデバイスでも認識しない際は下記のことを試してみてください。)

あ、それとWalkmanの場合Windows上でフォーマットするかどうか尋ねられても絶対にフォーマットしないでください。

windows上でフォーマットすると最悪の場合Walkmanが起動しなくなります・・・。

 

 

①まずは再起動

あにがともあれ、再起動することで治ることが多いです。

一度デバイスを外し、再起動後にもう一度接続してみてください。

 

②デバイスマネージャーで異常がないか確認

再起動しても認識しない場合、ドライバーがエラーを起こしていることもあります。

デスクトップを表示した状態でWin+Xを押してください。

すると画面左下にメニューが表示されると思います。

そのメニューの中にある「デバイスマネージャー」クリックしてください。

 

f:id:Chan209-36:20161112000759p:plain

 

すると、新しくウィンドウが立ち上がります。

表示された項目の中に、ビックリマークがついたものが表示されていないか確認してみてください。

 

f:id:Chan209-36:20161112001207p:plain

 

特に、それが(E:)などの表示の場合はそれが認識していないデバイスだと思われます。

当該デバイスを選択し、右クリックで表示される一覧の中の「ドライバー ソフトウェアの更新」を選択します。

(途中でオンラインで検索するかどうか尋ねられますが、基本的にはオンラインで検索を選択してください。)

うまくいけばしばらく待つとデバイスが認識されるはずです。

 

※製品によっては②は行わないほうがいいこともありますのでご注意ください。

 

上記二つの手段で認識しない場合はその他の原因があると考えられます。

Walkman以外の場合はネットで「○○ 認識しない」などと検索をしてみてください。

 

 

というわけで、一通り試したがWindows10でWalkmanを認識しない場合。

とりあえず

 最新のWindowsUpdateを適用しましょう!

 

大抵の場合、これで直ります。

 

f:id:Chan209-36:20161111233655p:plain

 

自分の環境でも更新をするだけで解消しました。

 

しかし、WindowsUpdateを適用したくないなど、更新できない方もいると思われます。

その場合は手動で更新プログラムを適用させましょう。

適用するのはSony公式で発表されている「KB3176934」です。

下記リンクからお使いのビット数に合わせたものをダウンロードし、ダブルクリックで実行します。

 

Microsoft Update Catalog

 

ただ、この更新プログラムは不良が多々あるようで、大きな理由がない限りは最新のWindowsUpdateを適用することをお勧めします。

(KB3176934以降の更新プログラムではこのデバイスに関する問題の修正は含まれているようです。)

なお、Sony公式では対応機種が限定されていますが発表外のS760が対応しているあたり、多くのWalkmanが改善されると思います。

 

 

・まとめ

 

この状況に遭遇することはあまりないと思いますが、万が一遭遇した場合は参考になると幸いです!

にしてもRS1のバグ多いな・・・。

InsiderPreviewで確認しているとはいえ気づかないことも多くありますし、しょうがないのかとは思いますが。

 

 

最後までご覧いただきありがとうございました!

参考になったらぜひクリックお願いします・・・。

 

pckaden.blogmura.com

 

 

※この記事の内容によって発生したトラブル等は当ブログでは責任を負えません。

 すべて自己責任の下で行いますようにお願いします。

 記事内の情報は執筆時点での情報のため最新でないことがあります。

11/7 SSDの実力やいかに?! 【システム】

今日は立冬ですね・・・。

本格的に冬が始まることで。

 

 

さて、今日はSSDに換装したデスクトップの処理速度等、HDDと比較してみたいと思います。

今回は特に深い内容ではないのであしからず。

 

www.intel.co.jp

 

f:id:Chan209-36:20161107233036j:plain

 

今回購入したのは2012年発売、Intelの330シリーズ120GB(のバルク品)です。

SSDの中では下位レベルですが、もちろんHDDよりは速いです。

このSSDは公表値がSATA3.0でRead500MB/s、Write450MB/sです。

 

ちなみに、今まで使っていたHDDはSeagateの7200.12です。

この製品もSATA3.0対応でそこそこの速度は出るんですよね。

 

SSDもHDDもそれなりに速度が速いのですが、一番の問題が使用しているデスクトップです。

古いモデルなのでSATA2.0までしか対応しておらず、HDDではいまいち速度が出ませんでした・・・。

 

 

SSDでの結果が心配ですが、何がともあれとりあえず取り付け。

バルク品&スリム型デスクトップ&2.5インチなのでとりあえずPC本体に直に固定します。

 

f:id:Chan209-36:20161107235520j:plain

 

いろいろ問題ありそうですが、とりあえず仮固定ということで。

 

 

一通りWindows10のインストールを済ませたところで気付いたのは、とにかく起動が早い。

HDDでは起動(自動ログインにし、デスクトップが表示されるまで)に約40秒、シャットダウンに約20秒でしたが(まぁまぁ遅いですね)、SSDにしたところ起動は約20秒、シャットダウンは10秒を切るというなかなかの速さになりました。

 

では、スコアを図ってみましょうか。

 

まずは従来のHDD。

 

f:id:Chan209-36:20161108000310p:plain

 

ASCII.jp:驚愕!! 1TBプラッターの実力、高性能HDD「Barracuda」を斬る (3/4)|最新/高機能NASを手に入れろ!

上の記事での結果と比較的近い(って言っても50MB近く差がありますが)値が出ているあたり、SATA2.0での動作としてはそこそこ速度出てるかなという印象です。

4KランダムはやっぱりHDDにはなかなかきついですね。

 

 

一方今回導入したSSD

 

f:id:Chan209-36:20161108001134p:plain

 

うーん。

公表値の半分以下しか出てないんですよね。

というわけでIntel製のSSD最適化ツール、intel solid state drive toolboxで一度最適化してから再び試してみました。

 

f:id:Chan209-36:20161108002511p:plain

 

一応全部数値上がってますね。

誤差と言われればそこまでなのですが(笑)

他のユーザーさんの値を見るあたり、SATA2.0接続ではこれが限界のようです。

(Writeに関してはもう少し出そうなのですが・・・。)

それでもHDDに比べるとランダムリード・ライトのスコアはずば抜けていいですし、基本2倍以上は速度が上がっています。

 

 

てことで全体的な感想。

SATA2.0接続ということで本来のスピードは出せないにしても、HDDに比べると体感的にかなり動作が早くなったと思います。

最近はバルク品の場合120GBが3000円弱で販売してますし、新品にしても価格が下がってきていますのでぜひ余裕があればHDDを交換してみてはいかがでしょうか?

 

 

~おまけ~

 

少し前に購入した外付けHDDを測定してみたのですが・・・。

これはひどい(笑)

 

f:id:Chan209-36:20161108003341p:plain

 

 

最後までご覧いただきありがとうございました!

よろしければ、ぽちっとお願いします!

 

pckaden.blogmura.com

 

11/5 バックアップは大切 【システム・Windows】

しばらくブログを書けなかった理由が、PCの不調とお伝えしましたが具体的に何があったのかといいますと、よくあるHDDの故障でした・・・。

 

確かにちょっと前から異変はあったんですよね。

ファイルが読みだせないとか。(←この時点で気付けっていう話ですよね笑)

とまぁ気にしていなかったわけなんですが、2週間ほど前から稀にWindowsの起動前に「Windowsを開始できませんでした」&「ディスクをチェックしています」が自動的に入るようになりまして。

さすがに怪しいと思って、とりま修復をやったわけですが基本全部「エラーが発生しました」なるWindows10版ブルースクリーンの嵐。

とりあえずLinuxでHDDのデータ吸いだそうと思ったわけですが何個かファイルが壊れるという・・・。

 

何が言いたいのかといいますと、「バックアップは大切」ということです(当然ですが)。

今まであんまり意識してなかったんですが、今回で身をもって必要性を感じました・・・。

 

皆さんはバックアップ定期的にしてますか?

Windowsの標準機能でもバックアップはありますが、パーテーションごとのバックアップは取れないとか、バックアップしたデータがアホみたいに重いとかなにかと使いづらくないですか?

 

というわけで、PC復活後二回目の記事はバックアップソフトの紹介をしたいと思います。

 

 

f:id:Chan209-36:20161030032745p:plain

 

EaseUS社製の、「EaseUS Todo Backup」です。

制作している会社は所在地が中国ということですが、発足は2004年でバックアップやリカバリーを多く手がける会社ということで安心して使えますね。

有料バージョンも提供していますが、基本的な機能は無料で使用することができます。

 

ではこのソフトで何ができるかのというと、HDD/SSDのバックアップ、クローンです。

これだけを聞くとWindowsの標準機能や他のフリーソフトでもいいじゃん、と思いますはそこはバックアップ専門の会社が作ったソフト。

システムファイルやファイル個別でのバックアップは当然。

HDD/SSDの全体、または一部をイメージファイル化、増分バックアップ(前回のデータと比較し、増えた分だけバックアップ)、差分バックアップ(基本のデータを指定し、それ以外のデータをバックアップといった多岐にわたるバックアップのほか、バックアップしたイメージデータを仮想環境に移行できるように変換、クラウドに自動で保管などバックアップ以外の機能も兼ね備えています。

今回は定番の機能、HDDを丸ごとバックアップ&起動ディスクを作ってみます。

 

 

・なにがともあれ、まずはインストール。

 

jp.easeus.com

(公式ページ)

 

ページにアクセスしたら上部の「無料ダウンロード」をクリックします。

 

f:id:Chan209-36:20161101231300p:plain

 

クリックすると下記のようなメールアドレス入力を促されますが、不安な方は捨てメアドなどを入力しちゃいましょう。

 

f:id:Chan209-36:20161101231600p:plain

 

入力が済んだら忘れずに入力欄の下、「最新の~」は外しておきましょう。

(必要なら別ですが基本皆さん必要ないとは思うので。)

 

f:id:Chan209-36:20161101231905p:plain

(確認したところリンクが共通なこと、ダウンロード直リンクのためリンクは隠させていただいてます。)

 

確認をクリックするとダウンロードリンクが表示されます。

ダウンロードが完了したら当該ファイルを実行。

インストールには特に難しいところはありませんが、一つだけ。

 

f:id:Chan209-36:20161101232302p:plain

 

インストールを進めていくと上のようなバージョン選択画面が表示されますが、基本的には「次へ」でOKです。

Home版も無料でインストールできますが、30日間のみの使用になります。

(今回はHome版を使用しています。)

 

f:id:Chan209-36:20161101233220p:plain

 

インストールが終わり、起動すると上のような画面になります。

ここがメインメニューとなり、上部のメニュー欄で各種機能へと移動します。

 

 

・バックアップしてみる

 

f:id:Chan209-36:20161101233528p:plain

 

とりあえずまずはバックアップしてみましょう。

メインメニュー上部一番左の「ディスク/パーテーションバックアップ」を選択します。

 

f:id:Chan209-36:20161101234306p:plain

 

するとこのようなドライブ選択のウィンドウが表示されます。

今回は内蔵SDDを丸ごとバックアップしてみます。

(途中からスクリーンショットを行っているPCが変わります。)

 

f:id:Chan209-36:20161101234503p:plain

 

HDD/SSD全体をイメージとしてバックアップするためにHDD/SSDチェックボックスを選択します。

すると中にあるパーテーションがすべて選択された状態になります。

 

この状態で実行をクリックすれば自動的にバックアップが始まりますが、ここで少しオプションの紹介を。

 

f:id:Chan209-36:20161101234725p:plain

 

下部一番左の「スケジュール設定」でバックアップを定期的に行うかどうかの設定ができます。

デフォルトではワンタイムバックアップ、つまり一回限りのバックアップですが毎日、毎週、毎月、さらには起動時やシャットダウン時などのイベント時に自動的に行うように設定することができます。

 

f:id:Chan209-36:20161101235006p:plain

 

下部中央の「バックアップオプション」を選択するとバックアップのイメージデータの圧縮率やプロセスの占有率の調整、パスワード保護やEメール通知(バックアップが終了した際に指定したメールアドレスにメールを送る)などといった機能の有無を選択できます。

 

f:id:Chan209-36:20161101235245p:plain

 

下部一番右の「イメージの保存設定」を選択するとバックアップしたデータの保存期限や保存数を設定することができます。

定期的に行なうとデータが増えすぎて問題なのでこの機能は必須といえますね。

 

これら3つのオプションの選択は任意ですが、もしバックアップされるようなら一度覗いてみてはいかがでしょうか。

 

 

さて、一通りバックアップのオプションについての紹介が終わったところで実行してみます。

 

f:id:Chan209-36:20161101235809p:plain

 

あれ、なんかエラーが・・・。

これ、ドライブ文字が割り当てられていないパーテーションがあると(つまりHDDを丸ごとバックアップしようとすると)デフォルトの設定では一つのイメージとして格納することができないようです。

そこで、バックアップ一番最初の画面に戻ります。

(ここでOKを選択しても何ら問題はないのですが。)

 

f:id:Chan209-36:20161102000451p:plain

 

HDDを丸ごとバックアップする際には赤線の部分、「セクタバイセクタバックアップ」にチェックを付けます。

ここにチェックを入れることでパーテーションが分割されている状態のままイメージファイルにバックアップすることができます。

 

f:id:Chan209-36:20161101235812p:plain

 

チェックを入れると無事にバックアップが開始されました。

HDD/SSD全体のバックアップは(サイズによりますが)かなりの時間を要します。

自分の環境ではSSD(128GB中)50GB約1分半程度でした。

完了すると、インストール時に作成されたバックアップフォルダに保存されます。

 

 

・バックアップしたデータの使い道

 

HDD/SSDを丸ごとアップしてもこれを元(あるいは新しい)のHDD/SSDに戻せなければ意味がないですよね。

しかし、たいてい戻さなければならない状態ってPCが起動しないときなど・・・。

Windowsが起動できなければ意味がない?なんてことにならないように続いて非常時用のブータブルディスクと呼ばれるものを作成します。

 

f:id:Chan209-36:20161102002606p:plain

 

メインメニューに戻り、上部一番右の「ツール」を選択し、「ブータブルディスクの作成」をクリックします。

 

f:id:Chan209-36:20161102002609p:plain

 

すると上のようなウィンドウが表示されますので、「ブータブルディスクの種類」は「WinPe~」を選択、「ブータブルディスクの保存先」はUSB・CD/DVD・ISOの作成のいずれかを選択します。

※USBの場合は選択したUSBの中身がフォーマット(全削除)されます。

※ISOイメージがわからない方は、とりあえずUSBかCD/DVDに焼いておけば大丈夫です。

 

実行を押すと自動的に選択されたデバイスにデータが作成されます。

なお、途中で追加ダウンロードのダイアログが出ることがありますが、ダウンロードを選択し続行してください。

作成したUSBやCD/DVDは「非常用」などと印をつけたうえで保存しておいてください。

 

ここで作成したUSBやDVDなどからPC(Windows)が起動しないときに起動することでHDDやSSDを回復することができます。

 

f:id:Chan209-36:20161105232834p:plain

 

起動に成功すると上のような画面になります。

一番上の「EaseUS Todo Backup」を選択することでデータの復旧が可能です。

 

・まとめ

今回は定番の機能のみを取り上げてみましたが専門の会社のソフトであるが故、Windowsの標準機能にはない便利さがありました。

自分みたいに頻繁にリカバリーする場合などは、ある程度のソフトをインストールした状態でバックアップを取り、このイメージデータを必要な時に復元すればかなりの手間が省けますね。

ほかにもいろいろ機能はあるのですが、今回はここまでです。

ほかの機能も見てみたい方はぜひインストールしてみてください。

 

 

 

記事に直接関係ないのですが、Windows10インストールしたてでInsiderPreviewが降ってこないのでInsiderPreviewの記事は次のビルド(現最新ビルド14959)から書かせていただきます・・・。

次の記事は明日予定ですー。

 

 

最後までご覧いただきありがとうございました!

参考になった方はぜひ、クリックお願いします…。

 

pckaden.blogmura.com

 

 

10/30 新型Walkman -A30シリーズを聞いてみた! 【システム】

お久しぶりです・・・。

PCが何とか直ったので、今日は軽めの更新を。

PCウンスンの話は後日に。

 

 

www.sony.jp

 

遂に発売されましたね。

今日は用事のついでにさっそく聞いてきましたよ!

 

 

f:id:Chan209-36:20161031010541j:plain

 

ちょうど行ったときは空いていたので、じっくり確かめることができました。

 

まずは本体。

前世代のA20よりも少し厚くなっていますね。

ただサイズがちょうどいい感じで、すごい手にフィットしました。

表面はタッチパネルのみで、物理ボタンは一切ありません。

 

f:id:Chan209-36:20161031010527j:plain

 

一方裏側。

公式発表に出ていたかどうかは覚えていませんが、NFC搭載なんですね・・・。

試しにXPERIA近づけてみましたが、ファイル転送はサポートしていないようで接続できませんでした(当たり前)

スマホからNFCで曲を送れれば結構便利そうですけどね。

 

f:id:Chan209-36:20161031010522j:plain

 

物理ボタンが表面から廃止されたことで、再生、次を再生等のボタンはすべて側面に配置されました。

 

f:id:Chan209-36:20161031010549j:plain

 

一応これがメインメニューです(設定のタブが表示されていますが)。

パッとみAndroid4.0のように見えたのは自分だけでしょうか・・・。

公式発表では(動作が)「軽い」といわれていますが、何回か操作していると時折もたつくこともありました。

 

f:id:Chan209-36:20161031010531j:plain

 

これが設定画面です。

Bluetoothのオンオフ等、やっぱりベースはAndroidなんだなと感じるところがたくさんかありますね。

そういえば、音量の調整ですが従来までは0~30の間での調整でしたが、A30では0~100の100段階で調整ができるようになっていました。

 

f:id:Chan209-36:20161031010518j:plain

 

設定画面を下にスクロールしていくと音質設定などがあります。

公式発表でClear Phaseの搭載は発表されていなかったので、まさか積まないのかと思っていましたけどさすがにありました。

XPERIAでは「イヤホンの最適化」という項目になっていますし、今後は標準機能になるんですかね(すでになりつつありますが)。

自分はNW750を持っているのでオンとオフで聞き比べてみましたが、やっぱりオンだこのイヤホンの弱点といわれている低音域が強調されますね。

また、全体的にも幾分透き通ったような感じになります。

ちなみにA20まではあったBluetoothによるファイルの受送信ですが、A30ではなくなっている感じでした(すべてを確かめきれていないので確証はありませんが)。

 

f:id:Chan209-36:20161031010545j:plain

 

Walkmanの命とも言ってもいいイコライザなどの各種音響効果設定は、再生画面で下にスクロールで呼び出せるようになりました。

従来よりもより直感的に操作できるようになり、細かく確認するのを忘れてしまいましたがイコライザーなどはより細かく調整できるようになっていました。

 

 

実際にハイレゾ音源、そして今回から対応のDSDリニアPCM変換)音源を純正イヤホン(NW750)で聞いてみましたが、A20より低音がしっかり出ているように聞こえました。

個人の感想としては個々の音ごとの出力が上がって迫力が増した一方で、音が透き通り、広がっていく感じで聞いていて「音いいな」としみじみ思いました笑

謳い文句の「息遣いまで感じられる」、まさにその通りだなと感じました。

旧世代Walkmanで止まっている自分としてはちょっとほしくなる一品でした。

 

今回のA30登場に合わせてさまざまな周辺機器も出ていますし、超高級モデルのWN1Zも(店によりますが)展示されているのでぜひ一度試聴しに行ってみてはいかがでしょうか。

 

 

最後までご覧いただきありがとうございました!

 

クリックのほどよろしくお願いします。。。

 

pckaden.blogmura.com